旅・ホテル PR

\アラフィフではじめて!/海外旅行を自分で手配して行ってみた!旅行代理店に頼まずに、個人手配でバンコクへ旅行した方法をお話しします

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この夏はじめて、個人手配でバンコクに行ってきました!

さっぷる

アラフィフにして、はじめての個人手配・・・正直結構大変でした^^;

実際に自分で手配し始めて検索してみて分かったのですが・・・

意外と海外旅行の個人手配のプロセスを説明している動画やブログが見つけられなかったたんです!!!

例えば、「保険の選び方」「持って行った方がよいもの」などはあったのですが、トータルで説明しているものが見つけられなくて、結構苦労しました。(見つけられなかっただけかもですが笑。あったらすいません!)

そのような背景もあり、せっかくなので、みなさんの少しでもお役に立てばと思い、ブログにまとめてみようと思います♪

それでは、本編に入っていきますね!

このブログ記事でわかること

このブログを読んでいただくと、下記のことが分かります^^

  • 海外旅行を自分で手配してみたい
  • 海外旅行を手配する方法を知りたい

今回の旅行について

  • 行き先:タイのバンコク
  • 日程:4泊5日
  • メンバー:私と夫(アラフィフ)

なぜ、海外旅行を個人手配したの?

これまでの海外旅行は、旅行会社経由(または会社が手配してくれた)の旅行をしていました。

なぜ旅行代理店経由だったかというと・・・

さっぷる

英語が得意でないため、何かあった時に対応できるか不安があったんですよね。。。

でも、手配をお願いできて楽な反面、

  • 自由度は少ない(例/ホテルをホッピングできない、など)
  • 個人手配よりも割高になる

こんなデメリットを感じていました。

来年は、世界一周旅行に行きたいと考えていることもあり、このタイミングで自分で海外旅行を手配するチャレンジをしてみたわけです。

私にとってはビックチャレンジだったので、数ヶ月かけて丁寧に準備してきました!

結果、とても良い旅になったので、私流にはなりますが、どのように準備してきたのかお話して行きますね!

情報収集方法は?

私の場合は、必要に応じて下記内容から情報を得て組み立てました。

  • WEB検索(情報のまとめサイトやブログなども参考にしました)
  • YouTube
  • 大使館や航空会社のホームページや問い合わせ窓口相談
  • 旅行本 など

旅行の組み立て方法(ステップ)は?

では、ここからは旅行の組み立てしたステップをご紹介しますね!

旅行のパッキングは除き、実際に旅行自体を組み立てるプロセス(通常は旅行代理店がやってくれている部分のみ)をご紹介します。

1.入国に必要な書類等を調べる

まずは、タイに入国するために必要な書類を調べました。

海外に行く場合は、パスポート以外に「ビザ」や「帰国のチケット」など、必要な書類等があることがあります。また、パスポートの有効期間も決められている場合があるので、こちらもあわせて確認しました

これは入国する国や滞在期間により異なるので、必ず事前に調べておくと焦らずに済むと思います!

私たちは、ちょうどパスポートの有効期限が切れていたので、パスポートを更新するところからのスタートでした。皆様も久しぶりの海外旅行の場合は、まずはパスポートをチェックするところからしてみくださいね^^

2. ざっくりとした旅のスケジュールを立てる

次に、旅行のスケジュールをざっくり決めました。

私の場合は、夏休み時期に行きたいというのがあったので、その時期でざっくり下記のようなことを考えました。

  • どの国にいくか?
  • 何日間にするか?
  • どの観光地にいきたいか?
  • どのようなホテルに泊まりたいのか?

私の場合は、バンコクに行くのは決めていたのですが「何日間行くか?」をしばらく悩んでました。

さっぷる

4泊5日」か「5泊6日」にするか、悩んでたんです

結局、夫婦のお休みの状況から4泊5日にしました。

また、どの観光地に行きたいかはこの時点では本当にざっくり候補を出しておきました
具体的には、旅行ガイドブックの中から「この辺りに行きたいな〜」とポストイットを貼るくらいのピックアップはしておいた感じです。

私が旅行を組み立てる時はいつも「ことりっぷ」シリーズを読んでいます♪
今回は、こちらの「ことりっぷバンコク」を参考に組み立てました。
おしゃれな旅行ガイドブックで、素敵なお店もたくさん載っていましたよ♪

3. ホテルを予約する

次に、ホテルを予約しました。

私の場合は、ホテルが好き(正直に言いますと、ホテルに泊まりたいから旅行したい派なんです笑)なので、まずはホテルを予約しました。

え?飛行機を予約するんじゃないの??

と思われた方もいらっしゃるかもしれないですよね。

飛行機の場合は、お得なプランの場合、キャンセルや日程変更すると変更手数料が結構かかる場合も多いんですよね。(私の場合は今回はタイ航空で予約して、日程変更で50ドルくらいかかるプランだったので、できればそのような費用が出るのは避けたいですよね。)

一方、ホテルの予約は「直前でなければ、無料キャンセルできる」ので、まずは泊まりたいホテルをおさえて、日程が変わったら、日程変更やキャンセルをすればよいと考えました。
(ホテルのプランにもよりますが、大体1週間くらい前まではキャンセル料が無料な場合が多いと思います)

もちろん、あまり泊まるところにこだわりがない場合は、飛行機から予約するのもアリだと思います!

私の場合は、最初にステイしたホテルは一度予約しましたが、飛行機を予約した後、日程変更をしています。もちろん無料でした!

できるだけ無駄な費用は減らしたいですし、無駄のない計画プロセスのためにも、ホテルからおさえておくのはおすすめです♪

ホテルを選ぶ時は、お得な連泊プランを探してみるのもおすすめです♪
今回のホテル予約で、ホテルの公式サイトから「ワンモアナイト」という2連泊以上の予約の場合は3泊目が無料になるお得なプランで予約することができました!
お得なプランを探して公式サイトを見てみるのはおすすめですよ!

4. 飛行機を予約する

さっぷる

できれば慣れている日系のレガシー航空会社にしたい・・・

ホテルを予約後、その日程に合わせて飛行機の便を予約しました。

はじめての個人手配旅行でしたので、

と思っていましたが・・・

時期的に、お盆時期だったこともあり、お盆価格で2倍近くになっていて、「コレは無理だ・・・^^;」となり、海外の航空会社を探すことに。

結果、タイのレガシーキャリア、タイ航空を予約しました。
ありがたいことに、タイ航空はこの時期でも大きな値上げがなく、良心的な価格でした
また、機内食なども美味しくて、その点もプラスポイントでしたね!今後もタイに行く時はぜひ利用したいと思いました♪

海外の航空会社を選んで感じたメリットとデメリットがありましたので表にしてみますね♪(あくまで個人が感じたメリット・デメリットです)

メリットデメリット
・日系の航空会社よりも、日本のシーズンに影響されにくく、価格が安いことが多い
・日本の航空会社よりもキャンセルや予定変更をすることができるプランが充実していて安い(有料のもの・無料のものがある)
・日本のサポート電話などはつながりやすい
・日系航空会社ほど、手厚いサービスはない
・海外の空港では、日本語は使うことはできない(カウンター、窓口は英語対応)
・CAさんが日本人がいない、または日本語が話せる人がいない場合がある

ホテル・飛行機の予約は早めに♪
その方がお安いプランがたくさんあります。
特に飛行機は早めに申し込むとお安いプランが多いですよ^^

5. 海外旅行保険を準備する

1. どの補償が必要かを考えた

次に、海外旅行保険を探しました

その時、考えたのは、

さっぷる

そもそも、海外旅行保険って、どのくらい必要なの?

素朴な疑問がわきました。

これまでは、JTBさんなどの旅行代理店に提案されるものから、何となく選んでいたからです。

今回は、自分で考えて、自分で手配しなければならないのです。
(うーん、何とも面倒くさい・・・、と心の声が・・・笑)

結局、YouTubeやWeb検索で、我が家の場合、どのくらいの補償が必要そうか、自分なりに考えました。
あくまで私が考えた内容ですが、下記のような部分に絞られました。

私の現在状況から、

  • 死亡補償などは、他の保険も別途入っていますし、あまり必要ない
  • 旅行キャンセル補償なども必要ない(よほどの条件でないと支払われなそう)

そのため、

  • 旅先でのケガや病気に対応する治療費用・救援費用を手厚くしたい
  • スリなどにあった時に対応できるように携行品損害を少しつけたい
  • 他人や物への賠償責任を補償する賠償責任をつけておきたい

という結論に至りました。

2. 保険会社を選定

その後、どの保険会社にお願いするか考えました。
おおむね保険の種類は下記のような2種類になると思います。

  1. カード付帯の海外旅行保険
  2. 保険会社の海外旅行保険(内容を絞ったもの〜キャッシュレスサービスのものまで)

まずは、カード会社に問い合わせ。
まとめるとこんな感じの回答でした。

  • 旅行費用をそのカードで支払っていれば、保険が利用できる
  • 問題が起こった時の相談サービスやキャッシュレスサービスは使うことはできない
    (基本は自分で病院に行き支払い、その請求を後日できるというものでした)

さっぷる

なるほど・・・これ結構不安だな・・・^^;

私は、英語なども得意ではないですし、元来の心配性も出てきて(笑)、心配が少ないであろう下記条件で探すことにしました

  • 日本語の問い合わせ先があり、日本語で手配してくれるところ
  • キャッシュレスメディカルサービスが使えるところ
  • 治療金額は無制限のところ

結果、AIG損保の海外旅行保険に申し込みました。
上記の要件を全て兼ね備えていたことが理由です。

私はこちらの保険にしました♪

<AIG損保 海外旅行保険>
https://travel.aig.co.jp

6. 現地で行きたいところやオプショナルツアーを予約する

次に、バンコクで行きたい観光地を巡るツアーやレストランを予約しました♪
この辺りから、予約も楽しくなってきますね〜^^

私の場合は、下記内容を予約しました。

  • 寺院巡り
  • レストラン2軒
  • スパ
さっぷる

と言っても、レストランやスパは直前の1〜2週間前に予約しました

実際、どこに観光に行くか、等は、なかなか直前まで決められなかったり、悩みませんか?
私の場合は、飛行機を取るところまでやった後は、正直疲れてしまって(笑)少し放置していました。

観光やレストランはとりあえず行けばなんとかなるだろう、みたいな気持ちもありましたしね!(正直、行ってからでも、全然なんとかなりましたww)

よほどの人気の場所以外は、ガイドブックやYouTubeなどで予習してから、じっくり決めるのがおすすめですよ!

今回、ワット・パークナム寺院に行くためにオプショナルツアーをお願いしました。その際、海外ツアーが豊富な「ベルトラ」の中から選びました。
現地のツアー会社と日本語でやりとりもできて便利でしたよ♪

<ベルトラ>
https://www.veltra.com/jp

7. スマホを海外利用できるようにする

最後に、旅行に必須のものといえば・・・「スマホ」!

到着してすぐ、スマホが利用できるようにするため、通信会社やSIMを調べました。

今回は、

  • 海外でも、通話できるようにしたい(ツアー会社から電話が来る可能性があったんです)
  • GoogleマップやGrab(タクシー)アプリを使いたい

という条件がありましたので、通話ができないものはNGだったので、結果、UQモバイルの「世界データ定額」に申し込むことにしました。

私の通信キャリアがUQモバイルだったので、その海外利用プランである「世界データ定額」にしています。他のキャリアでも同様の海外旅行用プランがあるかと思いますので探してみてくださいね♪

実は、SIMカードやeSIMなども良さそうだな、と思い調べたのですが、5までのプロセスでも結構大変だったことに加え、世界データ定額も約2千円くらいで手頃だったこともあり、

さっぷる

もう、世界データ定額でいいや〜・・・

と、やや安易に決めた感じもあります(笑)

ここは反省点でもあるので、次回の海外旅行の際は「eSIM」などにもトライしてみたいと思っています!

最後の最後に、これはぜひやっておいた方がいい!と思うのは

さっぷる

予約内容を最終点検することです!


これまで予約した飛行機・ホテル・保険・通信プラン・ツアー・レストランなどを全部予約が取れているか、メールや電話等で全て確認をしました。

特に、飛行機・ホテル・保険はMustですから、ここは電話やメールでしっかりと再確認(リコンファーム)をしました。おかげで、英語の良い勉強にもなりました^^

また、今回は夫婦旅でしたので、夫にも最後確認してもらい、間違いないかを確認しました。私はあまりこういったスケジューリングが得意ではないので、間違っているとホテルに泊まれない・・・みたいなことになると本当に困ってしまいますものね^^;

このタイミングで、ホテルに、お部屋のリクエスト(眺望、階、ノンスモーキングなど)、到着時間など伝えておくのもおすすめです♪

まとめ

今回は、初めての個人手配の海外旅行をどのように組み立てたか、お話ししてきました♪

私の経験ではありますが、初めての海外旅行の手配をするみなさんのお役に立てれば幸いです♪

  1. 入国に必要な書類等を調べる
  2. ざっくりとした旅のスケジュールを立てる
  3. ホテルを予約する
  4. 飛行機を予約する
  5. 海外旅行保険を準備する
  6. 現地で行きたいところやオプショナルツアーを予約する
  7. スマホを海外利用できるようにする
  8. プラン全体を最終点検する!


では、またね!

本ブログの内容は、私の個人的な経験や考えに基づくものです。全ての方に当てはまるものではないことをご理解いただければ幸いです。実施する場合はご自身の判断・責任でご実施いただきますよう、どうぞお願いいたします。