その他 PR

アラフィフになって気づいた「40代にやってよかった7つのこと」〜前編〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私も、40代もそろそろ終盤、アラフィフ世代に入りました。

この10年を振り返って、「40代にやってよかった7つのこと」をお話ししたいと思います。

これから40代を迎える方にとって、ひとつのアドバイスとして、参考になれば嬉しいです。

「やってよかった7つのこと」は内容がみっちりあるため(笑)
2回に分けてお話ししていきたいと思っています。まずは前編で3つ分をご紹介しますね。

まずは1つ目からお話ししていきますね!

キャリアの見直し(働き方の見直し)をしたこと

皆さんは、ご自身のキャリアを見直したことはありますでしょうか?

私は、いわゆる男性社会で働いてきた「バリキャリ」という感じでした。その経験は、人生の宝物のひとつでもあり、一方では苦労の連続だったとも思います。

私は決して仕事の要領が良いタイプではなかったので、頑張りすぎて体調を崩してダウンしたこともありますし(笑)、沢山の壁にぶつかって「もう辞めたい!」と泣いたことも何度もあります。(本当に不器用さんですねw)

40代の初め頃までは、そのような働き方でも頑張り続けられたのですが、40代半ばに更年期的症状が出るようになった頃、「この働き方を続けるのは難しい・・・」と気づき、今後10~20年を見据えて、今は少しスローな働き方に移行しています

この決断は簡単にできたものではなく、どちらかというと人生の流れに「サレンダー(明け渡し)」して手放した感じが強いです。いい意味での諦めや手放しにより、今の働き方に至ったという感じでしょうか。

ある意味、それが私にとっては最適なタイミングであり、このタイミングで働き方を見直したことにより、50代以降の人生に向けた準備ややりたいことなども見えてきたように思います

女性は、40代後半には(人により、体調差は大きいですが)更年期という時期がやってきますし、ご家族の環境変化などが起こり、ライフステージも変化していくと思います。それを見据えて、早めにご自身の働き方を見直しておくと、来るタイミングに合わせて、しなやかに生きていくことができると思います。

○ 40代は女性のターニングポイント。身体も環境も変化する時期であることを知っておこう

○ 今後10~20年を見据えて、キャリアの棚卸し、見直ししてみよう

新たな趣味のスタートさせたこと

40代になると、新しいことにチャレンジすることが徐々に減っていきがちです。

30代までに積み上げてきたことが成熟し、これまでのやり方でも十分通用してしまうからです。
特に、仕事では「そうなりがちだわ!」と思う方も多いのではないでしょうか?

しかし、人生はまだまだ長いんです!!(笑)

40代から新たにチャレンジして、試行錯誤することをぜひトライしてみてはいかがでしょうか?
そんな時に、おすすめしたいのは「新しい趣味を持つこと」です。

新しい趣味は、ある意味ゼロからスタートするものですから、初めてのこと尽くしで、なかなか思うように物事が進みませんし、簡単に上手にはなりません。

また、40代になると、そんなもどかしさを日常生活で味わう事は減ってきているので、最初はちょっと苦しいかもしれません。

その一例として、私の体験をシェアしますね。

私は、ヒップホップダンスや動画作成も40代半ばから始めました。
最初は試行錯誤の連続で、あまりにできなくて途中で投げ出してしまおうか・・・と思ったことも何度もありましたが、コツコツ続けていくことで、楽しめるレベルまでには到達することができました♪
今考えると、やっぱり両方好きだったことだったのだと思います。

最近初めたDJのお習い事。こちらも試行錯誤ですが楽しいですよ!

このように新しい趣味を始めて、楽しめるレベルになっていくのは、簡単ではないと思います。
でも、実は・・・この経験が、「若くいられる秘訣」だと思っています。

というのも、新しい趣味をスタートさせると、こんなことが起こります

  • 試行錯誤するので、脳をフル活用する感じがあること
  • 多くの場合は先生が自分よりも年下であることも多いこと
  • 先生たちや一緒に学ぶメンバーと触れ合うことで新しい価値観に出会えること

この中でも、若い方から新しいことを学ぶ、これはなかなか良い脳への刺激だと私は思っていて、意識的にそのような機会を多く取り入れて来ています。
ついつい凝り固まってしまいがちな考え方に、新しい若い考え方を取り入れてリニューアルしていくのはとても楽しいですよ。

私の先生たちは、全て20~30代の皆さんです。
若い人の感性はとっても刺激になりますし、学ぶこともたくさんあります。
ぜひ、若い方から学ぶ機会も取り入れてみてくださいね。

まずは、何かやってみたいことがなかったかな?とリストアップしてみて、「本当はダンスがやってみたかった・・」「ピアノももう一度やりたいな」といった自分からわきでてくる希望を一つ一つトライしてみると、新しい視界や自分を発見できると思います。

まずは、興味のあることを探してみてくださいね♪

○ 40代から新しい趣味を見つけ、今後の楽しみを作ろう

○ 新しい趣味を始めると脳に刺激を与え、若返る(気がする)

○ 若い先生から学び、若い感性を身につけることで、新しい自分に出会える

所有物の量を絞り、良質なものに囲まれた生活を送ること

40代になって、どちらかと言うとマキシマリストだった私も、少しずつミニマリスト風になってきました(笑)

ファッションも大好きなので、洋服も結構持っていましたし、気がつくとクローゼットがいっぱいになってしまっている、と言うこともありました。クローゼットがパンパンだと、「あれこんな服もあったっけ?」みたいなものが後から見つかったり、似たような洋服を買ってしまったりと、無駄なことがたくさん・・・^^;
そのような経験から、もっと生活をすっきりさせたいと思うようになりました。

また、私の服の所有傾向として、あることに気づきました。
「ある程度良いものを買うと、できるだけ長く大切に着る」のです。

逆に言うと、ファストファッションのショップで買ったものなどは、ワンシーズン位で飽きてしまうことも多かったように思います。

それからと言うもの、思い切って着ないものは処分し(買い取って頂いたりもしました)、かなりクローゼットにも隙間ができるようになりました。

処分の過程で、「捨てる」「手放す」と言うこと自体が、とてもストレスになると言うことに気がついたので、「1つ洋服を買ったのであれば、1つ手持ちの洋服を手放す」と言うことを自然に取り入れるようになりました。

洋服を例に挙げてお話しましたが、本や食器なども同じルールを決めています。

食器は、飽きがこないロイヤルコペンハーゲンを選ぶことが多いです

この経験により、以前よりも「もの」を購入するときに、吟味して買うようになりました。

量を買わない代わりに、少しずつ良いものを手に入れる、そして長く使うことを、できるだけ意識しています。

特に、食器やお財布といった「日々使うもの」は、本当に気に入った使いやすく、上質なものを手に入れるようにしています。

購入時には、それなりのコストを支払うことになりますが、日々利用することになりますので、その時の気分の良さや長く使う事を考えれば、結果、コストパフォーマンスは良いのではないかと思っています。また、無駄遣いも減り、一石二鳥な気がします。

このテーマは、私も現在進行形なので、もう少しものを手放して、さらに身軽になりましたら、ブログにも書いていこうと思います。

○ 自分の心地よい所有物の量を把握する

○ 日々使うものは、良質なものを選ぶ

○ 1つ買ったのであれば、1つ手持ちのものを手放す

今回は、40代やってよかったこと7つのことの内、3つをご紹介いたしました。

次回は残りの4つをご紹介いたしますね!