前回まで、私が浪費家から貯金できるようになった方法をお話してきました。
私が着実に貯金し始めて、4年目になります。
その期間、お金との付き合い方について、本当にたくさんの気づきがありました^^
その中でも、特に重要な気づきは、お金が貯まる人になるためには、お金と関わる「マインド面」「スキル面(手法・リテラシー)」の両面を変化させるが必要であるということです。
つまり、お金を貯めるスキル ー 例えば、家計簿をつけたり、貯金の方法を学んで実践するなど ー だけでは、どこかでつまづくということ。
私は、この話を自分がお金を貯める前に知りたかった・・・と思ったので、今回は少し詳しく書いていきますね!
お金を貯めたい方、必見の内容です!
ぜひ最後までご覧くださいね!


目次
こんな方に、オススメの内容です!
このブログ内容は、こんな方にオススメです♪
読んでいただくと、問題解決の糸口が少し見えてくると思います^^
- 貯金したいと思っているが、なかなか継続できない
- 少し貯金すると、つい使ってしまうため、大きな額が貯まらない
- 節約するのが辛い・苦手
意外と知らない、お金を貯めるために必要な2つのこと
お金を貯めていくには、まずは「マインド」が変わる必要がある
前述のブログのように、私はかなりの浪費家でした。
独身時代は、全く貯金せず、あればあっただけ使う「宵越しの金は持たない!」オンナでした(笑)ある意味かっこいいでしょ(笑)
さすがに結婚してからは、少しは貯金がありましたが、浪費家癖が抜けず自分の収入から考えると本当に「すずめの涙」くらいの金額しかできず・・・
旦那さんもどちらかというと、同じようなタイプだったこともあり「浪費家夫婦」だったんですよね。
過去何度か、「貯金しよう」「節約しよう」と試したこともあったのですが、本当に続かず、生活で残ったお金が少し貯まるのみ・・・
でも、そんな浪費家の私が貯金に目覚めたのは、更年期になった時。
体調を崩して、働けなくなったらどうしよう!!!
そう思ったことがきっかけでした。
これ、想像以上に不安でした。。。
「使う分は十分収入があるから大丈夫だけれど、仮に働けなくなったら?」
そこから、本気でお金の勉強をして、貯金・投資を開始。
気持ちを変え、固定費を見直し、無駄遣いをやめただけで、1つ目の目標金額は想像よりもずっと早く1年間でお金は貯められました。(今は2つ目の目標を目指して蓄財中です^^)
そして、
その時に「お金を貯めるには、マインドが重要なんだ!」と気づいたんです!
お金って、下記のようなことをすれば貯まると普通は思いますよね?
- 家計簿をつける
- 支出を管理する
- 節約する・・・
そうだよね・・・そうすればいいだけ。
頭ではわかっているんです・・・
でも・・・
なかなかできない・・・
簡単にできたら、正直悩んでないですよね^^;
だからこそ!!
下記のような強い動機がないと難しいと思います。
- マイホーム購入のために、お金を貯めたい!
- 教育資金のためにお金をためなきゃ!
- 老後資金のために、貯めなければいけない!
- 早く仕事をやめたい!
つまり、お金に向き合うマインドを大きく変える必要があるんです。
特に、浪費家の人はここが重要。
今までなんとなくしてしまっていた買い物を止める必要があるのですから、結構強烈なマインドチェンジが求められます。
私も何年も・・・
将来のためにお金貯めなきゃな〜(でもやる気になれないww)
を繰り返してきていました。
しかし、更年期になって将来への不安が増したことから一気に貯金を始めたのです。
まさに、強烈なマインドチェンジでした!
ある意味、このマインドチェンジにより、無駄な買い物をやめ、家計を改善し、蓄財に向かえたのですよね。
個人的には「待ったなし!」の状況の方が本気を出せるとは思います。
とはいいつつ、ここまで読んでくださった方の貯金への本気度は高いと思っていますので、まずは・・・
「いつまでに」「どのくらいの額を」貯めたいのか?
出来るだけリアルに目標を決めること
を始めてみるといいと思います。
詳しくは下記の記事に書いておりますので、よろしければご覧くださいね♪

お金に関する「思い込み」を変えれば、お金を貯めやすくなる
マインド面には、もう少し別の側面もあるんです。
昔の私のような浪費家の人は、お金を簡単に使ってしまう傾向があるのですが、これは別のマインド面の問題を抱えている可能性があります。
それは、お金に関する思い込みなんです。
- お金は、使ってこそ価値がある
- お金は、稼げば入ってくる
- お金はある額から何故か貯まらない(ある一定額から貯まらない傾向がありました)
- お金は、なかなか貯められない
私は、以前はこんな風になんとなく考えていたのですが、今思うと、全て「思い込み」だったんですよー。
他にも、よくあるお金の思い込みとして、
- お金は、幸せや自由を与えてくれるもの
- お金は、自由を与えてくれるもの
- お金は、怖いもの
- お金は、なかなか稼げないもの
皆さんも、例を読んでみて1つくらい当てはまることはありませんでしたか?
ホント、お金の思い込みは、「良いもの」「残念なもの」の両方があり、かつ多くの方が何かしら持っているものなのですよね^^
これは、下記のような環境や要素で作られていることが多いです。
- 小さな頃から家庭などで無意識的に刷り込まれたこと
- 仕事などのお金を得るための経験から思い込んだこと
- 経験の中から、自分の都合のよいように思い込んだこと
ですから、この自分の奥深くにある「お金の思い込み」に気づき、修正すると、お金への見方が変化し、よりお金は貯まりやすくなるんです。
こちらはまた近々記事にして書きたいと思いますので、お楽しみに♪
お金のマインド面のお話は、本田健さんの本が本当におすすめです!
私は、お金のマインド面の話の多くを健さんの本で学びました。
この「Happy Money」は、特にお金とマインドの関係をわかりやすく、真理をついた内容が一冊にまとまっているので学びが多いと思います。

入門編としては、こちらの本も入りやすいと思います。

貯金するには、マインドの変化に加えて、「金融リテラシー」をしっかり身につける必要がある
貯金していくには、まずはマインドを変える必要があるということはお分かりいただけたかと思います。
ここまで読んで、
さあ、貯金するぞ〜〜〜!!!
と、燃えたあなた!とっても素晴らしいです!!!
マインドが整ったら、次はぜひ「金融リテラシー」を身につけていきましょう!
え?まだやることあるの??
そうなんです!
次は、みなさんに「お金の勉強」をしてほしいんです!
お金に関して学ばないと、お金を貯めていく途中で、おそらくつまずきます(T ^ T)
私が「つまづいたポイント」は、下記のような内容です。
- ある程度貯まると、また浪費しはじめる
- せっかく貯めたお金が効率よく増えない
- お金の良い使い方が分からず、優先順位がうまくつけられない
- 家計管理や節約方法がわからない
現実的に、お金の勉強をして、金融リテラシーを身につけておかないと、どうしてもお金は貯まりにくいです。
なぜならば、
世の中には、お金を使わせるための仕組みがたくさんあるから!
日々、普通に生活していると、
つい・・・
- ネットやSNSなどを見ていれば、欲しいものが増えたり
- 世の中の親世代の常識を刷り込まれて買い物をしたり
- 人と比べて見栄で欲しい物が増えたり
しちゃうんですよね。
でも、お金の勉強をしっかりして、金融リテラシーを高めることで、その仕組みに巻き込まれずに、無駄なお金を使わなくなり、お金が貯まるようになるんです。
金融リテラシーって、難しそうと思うかもしれませんが、まずは家計管理からコツコツとやっていくことなので、まずは下記のような順で少しづつやってみてるのがおすすめです。
ぜひコツコツ、ひとつづつ、進めてみてくださいね!
- 家計管理(家計の見直し、支出の管理)
- 節約の方法
- 税金・保険などの知識
- 投資の知識
私が実際に参考にしたのはYouTuberのリベラルアーツ大学 両学長のこの本♪
対話形式で書かれているので、お金の勉強初心者さんにも読みやすいと思いますよ!もちろん、YouTubeもぜひ見てみてくださいね。

お金に関する「マインド」「スキル」を整えて、貯金を継続しよう!
今回は、お金を貯めるためには「マインド面」「スキル面」の両方が必要であることをお話ししてきました。
私は、マインド面・スキル面について、よくPC(パソコン)を例にとってお話ししているのですが、下記のような関係だと思っております。
- お金のスキル面 = PCのアプリケーション
- お金のマインド面 = PCのOS
マインド(OS)がなければ、スキル(アプリケーション)も続かない、うまくいかない。
いいマインドがあれば、いいスキルも身についてくるし、うまくいく。
そんな切っても切れない関係だと思います^^
ぜひ、マインドからしっかり変えて、スキルをコツコツ身につけて、着実な貯金をできる体質に変わっていきましょう!
私もこれからも頑張ります!