その他 PR

料理嫌いな20年共働き主婦が伝授!時短でカンタンな「ずぼら」な夕食作り置き方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は実は共働き歴20年。
いわゆるバリキャリ系で勤めていますが、この期間ずっと夕食は作り置きで乗り切ってきました。

私は、正直・・・家事は苦手です(笑)
美味しいものを食べることは大好きですが、作るのは苦手だし、手際も良くないです。

そんな私でも、長い間続けることが出来た夕食の作り置き方法を、友人達に話したんですね。

その後、その方法を実践した友人から、

すごく参考になって、時短になったよ!ありがとう!

と、言ってもらったので、もしかして、お役に立てていただける方がいらっしゃるのではないか・・・!?と思い立ち、今回はブロクを書いております!

さっぷる

みなさんのストレスが減少して、平日夜の時間が増えますように!

それでは、本編に入っていきますね!

このブログ記事でわかること

このブログを読んでいただくと、下記のことが分かります^^

  • 週に1回に料理するだけで、5日間分の夕食が準備する方法がわかる
  • 料理が苦手な人、不器用な人でも時短料理するコツがわかる

前提条件について

  • 対象の食事:「夕食」のみ。朝食や昼食は含みません
  • 我が家は夫婦2名暮らしです
  • あくまで、素人の私個人がやってきたやり方です。
    作った夕食の日持ち期限などは保存環境等によって異なる可能性がありますので、ご自身の判断・責任でご実施くださいm(__)m

なぜ、時短の作り置きをするようになったの?

作り置きの方法に入る前に、なぜ夕食を作り置きをすることになったのかをお話ししていきますね。

我が家は、20年ほど前から夫婦共働きとなりました。
それまでは1年ほど主婦をしていたので、作り置きの必要はなかったのですが、転職先の会社はなかなかの激務で毎日夜は9〜10時ごろに帰宅という生活となったため、帰ってから夕食を作る気力は全くない状態に・・・(T ^ T)

しばらくは外食や買ってきたお惣菜を食べたりしていたのですが、味付けに飽きてしまったり、栄養バランスが偏ることに気づきました。

そのため、何かいい方法はないかな?と考えて、数年かけて今のズボラな時短夕食の方法に行きつきました(笑)

何度も失敗して、今は自分なりのルーティーンが確立しているので、日曜日の夜に平日5日分の夕食を準備し、平日は温めるための「レンジ」「トースター」「電気ケトル」があれば、夕食は完結しています♪

「平日は、コンロを点けない!」を信条にしていますので・・・笑
とても楽ちんです!

ズボラな「時短」夕食づくりのコツ 4選!

それでは、ズボラな「時短」夕食作りについて、4つのコツをお話ししていきますね!

1. ざっくり1週間の献立を組み立てる

え?最初からハードル高めじゃない?

と思われた方もいらっしゃったかもですね^^;

いえいえ、家事が苦手な私がお話しする内容なので、難しいことはほぼありません!

私が考える献立の前提は、こんなイメージなんです。まずはご覧あれ!

曜日
主菜カレー豆腐ハンバーグカレー豆腐ハンバーグ焼きカレー
副菜サラダ・おからの煮物
・おひたし
サラダ・おからの煮物
・おひたし
サラダ
曜日
主菜カレー刺身(お惣菜)カレーフライ(お惣菜)焼きカレー
副菜サラダナムルサラダナムルサラダ

つまり、主菜副菜ともに多めに作って、週に2回以上食べる設計にしています。

流石に毎日同じものを食べるのは飽きますから、1日おきに同じものを週2回食べる感じです。毎日ご飯を作っている方も、例えばカレーのような煮物系は数日にわたって食べたりすることも多いと思うので、実際にやってみると違和感がないと思います。

たまには別のものも食べたいなぁ〜

はい、ですよね〜!そんな時もありますよね!

別のものが食べたいという時は、例②のようにお惣菜を主菜にして、内容にバラエティーを持たせることができます。私も週に1回くらいは、主菜になるお惣菜(例/フライ・ハンバーグ・焼き魚などメインになるもの)などを買ってきて、副菜でカバーして献立を作っています!週1回くらいならいいんじゃないかな〜とゆるくとらえています。

そんな柔軟性がありますから、毎週、作り置きするのは下記の4種類のみでOKなんです!

この4つの内容だけ、まずは考えてみましょう!

  • <作り置きする内容>

    主菜:2種類 (例/カレー、豆腐ハンバーグ、生姜焼き、焼き魚など)
  • 副菜:2種類 (例/ナムル、おひたし、おからの煮物、サラダなど)

2. 週末(休日)にできるだけ「大量」に作り置きする

1の献立ができたら、作り置き開始です!

私のおすすめは、週末に1週間分、一気につくること。
例えば、シチューやカレー、煮物などは大量に作っても、少々作っても、さほど大変さは変わらないと思っているので、一気に5〜6人前くらいは作っています。(もっと作ってるかも笑)

一気に食事を作るのは、毎回作るよりは1回あたりの時間はかかります。
でも、その分、平日は食事作りは一切しなくてよいし、洗い物も減るので、その方が時間は短縮できますし、心理的に楽だな〜と思っています。

私の場合は、コンロ・電子レンジを駆使して(笑)大体2時間ほどで作ってしまいます。
私は料理上手ではないですし、手際も良い方ではないので、おそらくお料理上手な方でしたらもっと早くできるかもです^^

参考に、私が作っているメニューを書かせていただきますね♪
(※栄養バランスなどは考慮されておりません。ご了承ください。)

パターン①
主菜:豆腐ハンバーグ、お刺身やフライ(惣菜)
副菜:おからの煮物、豆もやしのナムル、サラダ、茹でとうもろこし

パターン②
主菜:ゴーヤチャンプル、卵焼き&スパム焼き
副菜:にんじんしりしり、サラダ、もずく酢(惣菜)

パターン③
主菜:スープカレー、塩麹づけのチキン
副菜:焼き野菜、ツナ和え豆もやし、サラダ

メニュー例を見ていただくとわかるのですが、サラダと豆もやしが結構登場してますよね。
その理由は、下記の個人的な理由です。

  • 酵素を取りたいので、サラダを食べたい
  • 豆もやしはレンジでカンタンに料理ができるし、更年期によさそうだから

サラダも実は準備しておけば、毎日は盛り付けるだけなので、おすすめですよ。

豆もやしは、パックのままレンジができる商品がスーパーに売られていまして、これがめっちゃ便利なんです!!ほんとぜひお勧めしたいです(笑)

また、もし大量に作り過ぎてしまった時は、冷凍できるものであれば冷凍しておくと、次の週のおかずにもなりますので、さらに楽できるのでなかなかよいですよ^^

我が家では、トップバリューの豆もやしをよく買っています。
食べ応えもあるし、安いし、袋のまま調理できるし、ほんとオススメ!
商品名:オーガニック 大豆もやし

https://www.topvalu.net/items/detail/4549414140934/

■サラダの葉野菜を保存する時は、しっかりと水を切るのがおすすめです。私はOXOのサラダスピナーでしっかり水を切って、その上でキッチンペーパーで軽く包んで保存しています。

3. レンジ・トースターをフル活用する

さっぷる

突然ですが、コンロの掃除って、正直大変ですよね・・・

突然の本音からスタートですが、私は正直コンロの掃除が嫌いです(笑)
(本音としては家事全般苦手です 笑)
我が家はガスコンロなので、五徳のお掃除などを考えると、片付けはホント気持ちが重いんですよね〜・・・

なので、料理の時以外はガスコンロをつけたくない!平日は絶対つけない!主義ですww

では、どうするか??
それは、「レンジ」「トースター」「冷蔵庫(冷凍含む)」をフル活用すること!です。

例えば・・・

  • 副菜は、レンジでできるものでカンタン調理
    例)豆もやしナムル、無限ゴーヤー、ニラと卵の煮物など
  • 茹で野菜・おひたしは、レンジでつくる
    例)とうもろこし、ブロッコリー、ほうれん草、芋類など
  • ソーセージ・魚の干物などは、トースターで焼く
  • ご飯は多めに炊いて、一膳分づつ冷凍し、必要な時にレンジで温めて食べる
  • サラダ用の葉野菜は洗って、切って保存し、食べる時に盛り付ける
    (私の経験上、トマトなどの実系のものは切って保存すると悪くなりやすいのでプチトマトなど切らなくて良いものを洗って保存するのが良いと思います)
さっぷる

結構、レンジ・トースターで調理できますよね〜!!

干物がトースターで焼ける!?というのは、私も衝撃でした(笑)

個人的におすすめなのは、あるメニューを作ろうと思った時に「メニュー名 レンジ」などで検索してみることです。

例えば、こんな感じで!

「カレー レンジ」
「野菜 副菜 レンジ」
「にんじん レンジ 簡単
※「簡単」「カンタン」などもワードとして入れるとよりカンタンなものが出てくると思います!

私はこれを多用した経験の結果、作り置きの時でも、レンジとトースターだけで料理が完結することもできるようになりました(笑)たまに手抜きしたくなるとそうすることもありますよ〜!

ぜひ「これ、レンジでできないかな?」「これ、トースターでできないかな?」と検索してみるところから始めてみてくださいね♪意外といろんなことができて、ますます手抜きやズボラ料理が驚きますよ〜!

■我が家のトースターはバルミューダのもの(色はブラック)です。デザイン&リベイクが素晴らしい♪やっぱり美しい家電は料理が楽しくなりますね〜!

4. ふるさと納税を活用する

ふるさと納税の返礼品をうまく活用すると、かなり手抜きができます。
しかも、普段のスーパーで買うよりも美味しいものを食べれることも多いので幸福感も高まるので一石二鳥です

我が家では、1でお話しした「お惣菜」部分に当てはめています。

  • レンジやトースターで温めるだけで食べれるお惣菜(唐揚げ、焼き魚など)
  • お刺身系のお惣菜(ネギトロ、カツオのたたきなど)

個人的には、お刺身系のお惣菜はとってもおすすめで、ご飯さえあれば海鮮丼も気軽にできますよ〜!

我が家が頼んで美味しかったお惣菜系ふるさと納税を、いくつかピックアップして載せておきますね!

我が家のふるさと納税は全て「楽天ふるさと納税」です♪

■ネギトロは、我が家の必須アイテムです!
 冷凍庫にあると流水でもすぐに解凍できるし美味しいのでGood!
 一人前に容量になっているのも魅力。

【ふるさと納税】絶品!ネギトロ ねぎとろ 食べきりサイズ 選べる内容量 80g×5P~ 高知県 返礼品 海鮮 まぐろ ネギトロ丼 まぐろたたき 海鮮丼 そぼろ お寿司 軍艦巻き 手巻き寿司 おかず 便利 かんたん 自然解凍 個食 一人暮らし 冷凍配送 小分け お手軽 5パック 8パック
価格:6,000円~(税込、送料無料) (2024/7/30時点) 楽天で購入

■レンジで温めれば、すぐ食べられる焼き鮭。
 こちらも個装になっているのでとても便利!

【ふるさと納税】7月1日~寄付金額改定 11,000円→12,000円 高評価 4.21 レンジで焼鮭 15切れ入り1050g ふるさと納税 魚 時短料理 手間いらず 惣菜 鮭 さけ サケ 切り身 焼鮭 焼き魚 人気 ふるさと 海鮮 海鮮食品 魚介類 魚介 北海道 白糠町
価格:12,000円(税込、送料無料) (2024/7/30時点) 楽天で購入

■美味しい唐揚げがあると、何もおかずがない時や、一品増やしたい時にも簡単に増やせてとても楽できます♪この唐揚げとっても美味しかったです!

【ふるさと納税】宇佐からあげ太閤レンジアップ(計1.2kg・300g×4袋)から揚げ 唐揚げ 簡単 冷凍 惣菜 弁当 おかず おつまみ お手軽 レンチン【101100200】【太閤】
価格:16,000円(税込、送料無料) (2024/7/30時点) 楽天で購入

<番外編> 節約になる

この話は「番外編」ですが、実際にやってみると、この生活は節約になるんです^^
私が感じているのはこんな効果でした。

  • 献立を立てているので、無駄な食材は買わなくなる
  • 外食も減らせる

例えば、サラダを追加で買おうと思うと結構高くないですか?
数百円〜千円くらいしちゃうと思います。

作り置きがあれば、無駄なお惣菜を買うこともないですし、買っても主菜や副菜の一つを買えばよいので、無駄遣いを防げますよ!

「ずぼら」な夕食作りをやってみよう♪

今回は、料理が苦手な20年共働き主婦の私が、時短でカンタンな「ずぼら」な夕食作り置きのコツをご紹介してきました。

どれかひとつでも、みなさんのトライしやすいものから、少しづつ楽しみながらやってみてみるのがおすすめです。

慣れてくると、日々に余裕が生まれたり、自分なりの工夫もできるようになってきて、さらに楽になってくると思います♪

  1. ざっくり1週間の献立を組み立てる
  2. 週末(休日)にできるだけ「大量」に作り置きする
  3. レンジ・トースターをフル活用する
  4. ふるさと納税を活用する

応援しています!

この記事が、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
では、またね!

本ブログの内容は、私の個人的な経験や考えに基づくものです。全ての方に当てはまるものではないことをご理解いただければ幸いです。実施する場合はご自身の判断・責任でご実施いただきますよう、どうぞお願いいたします。